こんにちは。歯科衛生士の篠田です。
今回は、不正咬合の種類と矯正治療のメリットとデメリットについてお伝えしていきます。
不正咬合の種類
●上顎前突(出っ歯)
・上顎の歯が前に出ている状態。
・口が閉じづらいため乾燥し口臭の原因や転倒による前歯の損傷リスクが高い。

●下顎前突(受け口)
・前歯が反対に咬んでいる。
・噛む力の低下や発音、滑舌に影響が出やすい。

●上下顎前突(口ボコ)
・口元が出ている。
・口が閉じづらいため乾燥し口臭の原因にもなる。

●叢生(ガタガタ)
・歯が顎に収まらずガタガタしている。
・歯磨きしにくいため虫歯や歯周病になりやすい。

●開咬
・奥歯で咬んでも前歯が当たらない。
・前歯で物を噛み切れない。

●過蓋咬合
・前歯の咬み合わせが深く、下の前歯が隠れて見えない。
・下の前歯が上あごの歯肉に当たることによって歯肉の炎症が起こる場合がある。

●切端咬合
・上下の前歯が切端で咬んでいる。
・欠けたり磨耗したりしやすい。
矯正治療のメリットとデメリット
●メリット
・審美性の改善
コンプレックス解消により外交的になります。
・不正咬合の改善により虫歯、歯周病の予防
歯磨きがしやすくなります。
・咀嚼機能の改善
均一に接触するため咀嚼しやすくなります。
●デメリット
・痛み
力が加わることにより数日痛みが出ます。
・歯磨きのしずらさ
固定装置の矯正治療では磨きにくくなるため治療期間は虫歯にもなりやすくなります。
・歯根吸収
歯の根っこが短くなる場合があります。
・歯肉退縮
歯肉が下がる場合があります。
・歯の神経の失活
稀に失活し変色することがあります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。